研究内容紹介
当研究室は、工学研究科都市社会工学専攻の研究室で、交通工学・都市計画・交通計画に関する研究を行っています。いわゆる「計画系」研究室に分類されます。都市社会工学専攻の博士・修士課程の学生と、工学部地球工学科土木コースの4回生が所属しています。
※今までの研究内容は研究業績へ
都市の魅力と活力の創生に向けての実証研究
都市は、人々の生活や就業あるいは遊び・安らぎの場として様々な役割を果たす一方で、 環境・エネルギー、交通、景観、土地利用などの面で多くの課題も抱えています。当分野では、都市の魅力を高め活力を生み出していくため、これらの課題解決に向けての理論的枠組みを構築するとともに、実際の都市においてその理論を活かしていくための実証研究を行っています。都市を観察し、都市を解析し、そしてそれらの成果を現実の社会で活かしていくことを目指しています。
本研究室で扱う研究対象
- 道路整備
- 公共交通機関整備
- 土地利用施策
- 都市環境・アメニティ
- 都市関連統計分析
- 交通マネジメント
- 交通流分析
研究内容
- 都市における交通社会資本整備の評価論
- 鉄道・バス・LRTなどの都市公共交通政策論
- 観光と都市活力に関する研究
- 都市の魅力と賑わいの創出に関する研究
- 交通工学的視点での自動運転評価
- 運転挙動の分析による事故リスク評価
研究目標
- 都市の活力や魅力の向上
- 環境や交通などの都市問題の解決
研究例
都市現象の解明-都市構造と交通現象との関係に関するシミュレーション
道路や鉄道によって構成される都市交通システムの利便性が都市の構造にどのような影響をもたらしているかについて、
都市や交通を数値モデルで表現する都市構造分析モデルを作成し、様々なシナリオのもとで数値シミュレーション分析を行っています。
下図は、仮想的な都市を用いた分析事例で、都市内の各地点から都心への交通コストの分布を示したものです。
道路や鉄道に関する施策が実施されると各地点の交通コストが変化し、それが住宅や商業の立地選択にも影響し、都市構造が変化します。
鉄道の運行頻度と都市構造の国際比較
コンパクトな都市を目指す上で、利便性の高い公共交通を整備することが重要といわれていますが、多くの地方都市では、鉄道があっても運行頻度が低く、十分に活用されているとはいえない場合も少なくありません。 そこで、鉄道の利便性の違いによって、周辺の人口変化にどのような差が生じているかを実証データによって把握する分析を行っています。 下図は、ドイツの都市の駅と人口分布を示したもので、鉄軌道駅の周辺に人口が集積している状況がわかります。
都市に活力をもたらす交通システムの構築-公共交通利便性向上の実証実験
道路を整備して自動車にとって便利な都市が形成されると環境への負荷が高い都市となり、公共交通を便利にすると都市の集積度が高まり、環境負荷が低減されることが示されていますので、実際にそのような状況にある地区において、 公共交通の利便性を向上させて、交通行動の変化や都市構造の変化過程を調べることも重要です。 そのため実際に公共交通の利便性を向上させる実証実験も行っています。 京都市南部の地区は、高速道路のICがあるなど自動車にとっては便利な地区ですが、公共交通が便利ではないため、低密度な利用形態となっています。 そこで、当研究室では低炭素都市圏政策ユニットと連携して、京都駅とこの地区とを直結させるバス運行の実証実験を行っています。 写真(左)は現在の低密度な土地利用状況の写真、写真(右)は実証運行を行っている「京都らくなんエクスプレス(R'EX)」の写真です。
ドライビングシミュレーターを用いたトラック隊列走行時の高速道路交通の安全性評価
物流を担うドライバーが不足していることから、トラックの隊列走行の導入が検討されています。しかし、高速道路の合流部を走行中に、本線に合流する一般車両を阻害する事例が発生しています。 そこで、合流する一般車両にどのような危険性があるか評価し、安全対策の有効性を検討するため、ドライビングシミュレーターを用いて実験を行っています。